ログハウス21では、
これから北海道に移住される方や、 すでに移住していて、これから道内に建築する方、 すでに移住していて、本州に戻って建築する方など、 「移住してログハウスを建てたい!」というご相談を頂くことがあります。 その中には、 本州と北海道のログハウスの違い、 についてのご質問もあります。 いくつか例をあげると、 基礎の根入れの深さ=地面に埋まっている基礎の深さです。 氷点下の気温で土壌が凍結して、隆起することを「凍上」というのですが、 基礎の根入れが浅いと基礎が浮き上がってしまいます。 これを防ぐために、市町村によって凍結深度が決められています。 冬の気温が低く、雪が降らない地域ほど土壌が凍結しやすいので、深くなります。 北海道では浅くて50㎝の地域と、深いところでは120㎝もあります。 屋根の構造 ログハウスは、三角屋根で天井も斜めなので、屋根面に断熱材を入れますが、 北海道は、冬の寒さや、室内の暖房の熱が屋根から逃げることを防ぐために、 断熱の性能は高い必要があります。 無落雪屋根にするならば、雪の重さに耐えられる構造も必要です。 断熱性能で言えば、 壁を厚くすることや、断熱材そのものが高性能になっています。 ログ21では、冷気が入りやすい窓ガラスは、トリプルガラスが標準です。 キッチンや洗面の水栓金具やトイレも冬の凍結に備えて、 寒冷地仕様という商品を使います。基礎にも断熱をしているので、 普通に暮らしていたら水道凍結が起きることはまずありません。 他にもありますが、 北海道の家は、寒さへの備えを基本としているので 構造にかなりの違いがあるようです。 #
by Logger21
| 2019-02-16 16:55
| 家づくり
例年、雪まつりで大通りを歩くことはあまり無いのですが、 今年の雪像のひとつに、 フィンランドのヘルシンキ大聖堂が選ばれたというので、 ちょっと見に行ってきました。 ![]() 雪像で作られると、その精巧さに見惚れてしまいます。 それはもう素晴らしく。。 下の写真が本物の大聖堂。 色も白を基調としているのでイメージが近いですね。 ![]() 「ファンタスティック&アメージング!」と喜んでくれました。 #
by Logger21
| 2019-02-10 17:23
| ログ21近況
#
by Logger21
| 2019-02-04 15:22
| ポスト&ビーム2019道北
ポスト&ビーム用の丸太を選別してきました。 ![]() 素性の良い丸太を多めに並べてもらっているので、 その中から、配達してもらう丸太を選びます。 ![]() #
by Logger21
| 2019-01-26 15:09
| ポスト&ビーム2019道北
![]() 信号も前の車のランプもわからなくなるホワイトアウトの中、出勤しました。 午後には晴れて、真っ青な空が見えたのですが、 そのギャップに自然の力を感じます。 さて、ログハウスマガジン2019年1号に 2017年にログハウス21で 新築して頂いたハンドカットログハウスの記事が掲載されています。 特集は「失敗に学ぶ最高のログハウスのつくりかた」です。 10通りの家づくり体験やアンケートなど ログハウスにも家づくり全般にも参考にできる話が載っています。 #
by Logger21
| 2019-01-24 20:23
| ログ21近況
#
by Logger21
| 2019-01-12 09:01
| ログ21近況
雪の降り始めが遅かったこの冬ですが、 年が明けてからは例年通りの雪景色。 今日も朝から雪が降り続いています。 自宅で雪かきして、 事務所に着いても雪かき。 冬は雪かきに時間を取られますね。 ![]() 事務所にこもる日々が続いていますが、 冬の間、体がなまらないように、 20数年ぶりにスキーをまた始めてみました。 昔のように1日中滑れるわけもなく、ちょっとだけ。 大人スキーを楽しみたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 #
by Logger21
| 2019-01-11 14:50
| ログ21近況
#
by Logger21
| 2018-12-29 11:23
| ★お知らせ
2020年に義務化が予定されている改正省エネ法について。
改正省エネ法とは、建築物のエネルギー消費性能を表す基準のこと (現在は平成28年基準)。 冷暖房効率の高い住宅=断熱性、エネルギー効率の高い設備機器を設置することで、冷暖房に関わる消費エネルギーを削減するためにできる法律です。 現段階では努力義務であり、義務化はあくまでも予定ですが、 急に実施できるものではないので、住宅を建てる会社ならすでに取り組みはされていることです。 日本全国を8つの地域に分けて、 決められた計算方法から出る数値をクリアできればOKです。 北海道は1~3地域(札幌、北広島は2地域)で、 当然、他の地域よりもクリアすべき数値基準は厳しくなっています。 今年のある見学会にご来場されたお客さまからこんな質問がありました。 「2020年になったら北海道でログハウスが建てられなくなると聞いたのですが・・・」 いえいえ、そんなことはありません。 ポスト&ビームもマシンカットも建てられます。 ポスト&ビームは現在のログ21仕様のままで基準はクリアできていますし、 マシンカットはログ厚135㎜でログ壁に付加断熱することなくクリアできます。 外皮性能基準は外壁だけではなく、 床または基礎、屋根断熱、窓、ドアの性能なども合わせて評価しますので、 建物外皮の総合的な性能が求められます。 ログハウスは木材の太さや厚みがある程度決まっているので、他の部分、つまり、 断熱材の厚みと性能、窓(トリプルガラスは必須)、開口部の配置や大きさも関係してきます。 一般住宅もログハウスも同じ。2020年の省エネ基準は、 今の北海道で標準的な温熱環境設計をした上で、 キチンと外皮と一次消費エネルギーの計算をすればクリアできる水準です。 2020年に北海道でログハウスが建てられない、 もし、そう思い込んでいる、建築業者関係の方がいたら、 WEBでも紹介されています。 未来のログハウスオーナーに、誤った情報を発信しないようにしたいものです。 【H31年1月11日追記】 この記事を投稿した翌日の新聞に「住宅の省エネ基準義務化見送りへ」の記事。 もう少し時間をかけて市場に浸透させる、ということになったようです。 ただし、だから何もしなくて良いのではなく、引き続き、 省エネ性能が高いログハウスを追求していきたいと考えています。 #
by Logger21
| 2018-12-05 11:48
| ログ21近況
![]() 先週からぼちぼち気温が下がる日も増えてきて、 事務所でも、薪ストーブを使い始めました。 弊社に問い合わせ頂くお客さまのほとんどの方が 薪ストーブ希望です。 その中で、多いご質問は、煙突掃除は毎年必要なのですか?ということです。 いいえ、毎年掃除する必要はないですよ。 乾燥した薪を焚いていれば、 3、4年に一度でも大丈夫です。 (4年目に掃除した時はちょっと溜まってましたが。。) 事務所(平屋)も自宅(二階建て)もこの頻度で掃除しています。 ただし、十分に乾燥した薪を使用することと、 断熱二重煙突で施工されていること。 煙突の長さが十分であることが重要です。 乾燥薪、 断熱二重煙突、 適切な煙突の長さ、 ご自分で掃除される方もいらっしゃいます。 煙突掃除までやると、灰のたまり方で薪の状態や焚き方までわかり、 薪ストーブの奥深いところまで知ることができる達人の域ですが、 薪ストーブの業者さんに依頼することもできます。 費用はかかりますが、3、4年に一度、 年間に何百件も施工や煙突掃除もしているプロに見てもらって、 煙突を傷めないように掃除も注意してやってくれます。 #
by Logger21
| 2018-11-18 11:49
| 薪ストーブ・暖房機器
|
カテゴリ
日記のもくじ ★お知らせ ログ21近況 代表の想い 無垢材・丸太・自然素材 断熱・気密・換気 薪ストーブ・暖房機器 雪対策 工法 メンテナンス ログハウスのリフォーム 職人の仕事 Logger紀行 オーナー訪問 家づくり メディア掲載など マシンカット2019道央 ポスト&ビーム2019道北 ポスト&ビーム2018道央 マシンカット2018道央 マシンカット2018道東 マシンカット2017道北 マシンカット2017道北 ハンドカット2016道央 ポスト&ビーム平屋2015道南 マシンカット2014道北 マシンカット2014道南 ポスト&ビーム2013道央 マシンカット平屋2013道央 マシンカット平屋2013道央 ポスト&ビーム2013道北 マシンカット2012道央 ポスト&ビーム2012道北 ポスト&ビーム2011道央 マシンカット2011道南 ポスト&ビーム2011道央 マシンカット2011道北 ポスト&ビーム2010道央 ポスト&ビーム2010道央 ポスト&ビーム2009道央 木の家2009道央 ポスト&ビーム2008道央 ハンドカット2008道東 マシンカット2008道央 ポスト&ビーム2007道央 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||