![]() 先週からぼちぼち気温が下がる日も増えてきて、 事務所でも、薪ストーブを使い始めました。 弊社に問い合わせ頂くお客さまのほとんどの方が 薪ストーブ希望です。 その中で、多いご質問は、煙突掃除は毎年必要なのですか?ということです。 いいえ、毎年掃除する必要はないですよ。 乾燥した薪を焚いていれば、 3、4年に一度でも大丈夫です。 (4年目に掃除した時はちょっと溜まってましたが。。) 事務所(平屋)も自宅(二階建て)もこの頻度で掃除しています。 ただし、十分に乾燥した薪を使用することと、 断熱二重煙突で施工されていること。 煙突の長さが十分であることが重要です。 乾燥薪、 断熱二重煙突、 適切な煙突の長さ、 ご自分で掃除される方もいらっしゃいます。 煙突掃除までやると、灰のたまり方で薪の状態や焚き方までわかり、 薪ストーブの奥深いところまで知ることができる達人の域ですが、 薪ストーブの業者さんに依頼することもできます。 費用はかかりますが、3、4年に一度、 年間に何百件も施工や煙突掃除もしているプロに見てもらって、 煙突を傷めないように掃除も注意してやってくれます。 ▲
by Logger21
| 2018-11-18 11:49
| 薪ストーブ・暖房機器
お客さまから、
『煙突掃除はどれくらいの間隔で行うのですか?・・・』というご質問を多く頂きます。 薪ストーブの燃焼能力や、薪の樹種、乾燥具合によって変わってきますが、 断熱二重煙筒だった場合には、大体3~4年に一回くらいです。 年に一回はしなければならないと思っていた・・・とおっしゃる方が多いのですが、 断熱煙筒で乾燥した薪を使用していれば、毎年・・・ということはないようです。 煙筒がシングルの場合は、もう少し掃除の間隔は短くなるかもしれません。 もっとも大事なことは薪が乾燥していることです。 薪が乾燥していないと、煤が溜まりやすく、 最悪の場合には煙筒にタールがこびりついて交換になってしまうこともあります。 一回目の煙突掃除を、1~2シーズン目にすると、 煤の溜まり方から、薪の状態や焚き方を検証することができるので、 その後の目安になります。 一回目の煙突掃除 二回目の煙突掃除 ▲
by Logger21
| 2014-12-11 16:04
| 薪ストーブ・暖房機器
モデル住宅で薪ストーブの煙突掃除をお願いしました。
前回は2シーズンを終えたところでやっていて、 2度目の今回は7シーズン目を終えて、8シーズン目に入る前の煙突掃除です。 脚立を使ってスルスルと上がって行ってしまいました。 ![]() トップを外して、煙突内をブラシでゴシゴシと煤を落とします。 家の中で聞くと大きな音です。 力任せだったり、力をかける方向が違っていると煙突を傷めたりするそうなので、 ご自分でされる方は要注意です。 薪ストーブのほうでは、もう一人待っていて、 上から落としているときには、扉は閉まってますが、 煙突の煤を落とし終えると、開いて、 ![]() 炉内の灰や落ちてきた煤を業務用掃除機できれいに吸い取って行きます。 ![]() 炉内をきれいにした後は、薪ストーブの天板を外して対流室も掃除です。 ![]() ずいぶん溜まっています。 昨年は忙しく、気がついたら雪が積もる季節になってしまっていましたが、 あと一年早くやったほうがよさそうです。 ![]() ![]() 天板もきれいに掃除して頂いて終了です。 今朝の炎はさらに美しかったです。 ▲
by Logger21
| 2014-10-27 15:55
| 薪ストーブ・暖房機器
![]() 先日のこと。夕方になって、小腹が空いてきたので、 今年初の焼き芋に。 水で湿らせたキッチンペーパーで包み、 ![]() サツマイモは全部二重になるようにアルミでくるくる巻いて、 ![]() 薪は熾きになったところで、中央に寄せて、 ![]() ![]() 両端に芋をセット。 表10分。返して10分。 ![]() ![]() ![]() バターをつけて、 ほくほくアツアツをおいしく頂きました。 私は、生まれも育ちも愛知県で、焼き芋は秋のものでした。 子供のころ、父親が庭の落ち葉を集めて、焼き芋にしてくれて、 兄と出来上がりを待ったのは、楽しい思い出です。 今は落葉炊きなんてできませんね。 ▲
by Logger21
| 2014-02-16 18:52
| 薪ストーブ・暖房機器
自宅の薪ストーブは、
フランコベルジュの「セラビ」です。 ブラウンのエナメルが気にいったのでこれにしました。 7年目の今シーズンに入ってから、空気調整のレバーが動かなくなりました。 おまけに、ガスケットロープもはがれてしまって、 ![]() 外気導入は常に全開、 火持ちするはずのナラもあっという間に燃やしつくす火力になってしまって、 この冬は薪が減るのが早い早い。 強すぎる火力は炉内も傷めます。 朝晩はつかっているので、なかなかできずにいたのですが、 先日、昼間自宅にいるときに、やっと分解して直しました。 ![]() レバーを左右に動かすと、鉄の板が開いたり、閉じたりして、 空気を炉内に入れるしくみです。これは開いている状態。 ![]() 閉じている状態。わかりにくいですが。 ![]() オフシーズンの使わないうちに、鉄がわずかに錆びて、 ピッタリくっついてしまったのが原因のようです。 ドライバーで少し起すと、すぐに直りました。 ガスケットロープも専用の接着剤をつかって・・・・ ![]() ![]() これで安心です。 ▲
by Logger21
| 2014-02-04 16:18
| 薪ストーブ・暖房機器
薪ストーブ工事をお願いしている北海道リンクアップさんで
今年も薪ストーブ祭りが行われます。 「薪ストーブ日和祭り」ご案内 薪ストーブの展示や薪割体験、薪ストーブ料理など 楽しい企画がありますので、 お時間のある方はぜひ行かれてみてはいかがでしょう。 ▲
by Logger21
| 2013-09-14 20:41
| 薪ストーブ・暖房機器
新しい一年が始まりました。
年末年始、皆さまはどのようにお過ごしでしたでしょうか。 わたしは、以前からやりたかったキッチンの棚付けや、 ![]() ![]() 雑貨屋で見つけたヤノフ織を飾ったりして、家の仕事をして、あとはのんびり。 薪ストーブでのパン焼きにも再チャレンジしました。 (実はクリスマスの日には、失敗しています。コゲコゲに・・・) ダッチオーブンは高熱なので、タイミングが遅れるとすぐに焦げます。 ![]() ときどき、蓋を開けて焼き加減をチェック。 ![]() ![]() 今回もちょっと焦げましたが、フワフワでしっとりな出来上がり♪おいしかったですよ。 コツがわかったので、次回は完ぺきではないかと・・・たぶん(^^;) 薪ストーブなら二次発酵も簡単だとわかりましたし、 上手くできたら、コツなどをブログでご紹介しますね。 ログ21の2012年は4日から始まっています。 今年もよろしくお願いします。 ▲
by Logger21
| 2012-01-06 15:50
| 薪ストーブ・暖房機器
休みの日や時間のあいたときにコツコツとやっている薪割り。
今日は、焚きつけ用の「小割り板」を妻とふたりで一日中、 機械のように割りまくりました。 おかげさまで、焚きつけ用は来年分まで確保。 かわりに腰と腕はパンパン。鍛え方が足りないと自覚。 ![]() 小割り用の斧は小さいものを使いますが、写真手前の 「ナタ」でも結構割れたりします。軽いので振り下ろす時に 少々力がいりますが。 一日中やっていても、心地よい気温で天気も良かったのだけど、 夕方に今年はじめての雪虫が芝生の上をフワフワと。 着々と、冬はやってくるんですねぇ。 ▲
by Logger21
| 2011-10-09 20:28
| 薪ストーブ・暖房機器
急に涼しくなって、
薪ストーブはいつ頃からだろうか・・・と頭をよぎるようになりました。 先週末、 札幌市中央区の薪ストーブ屋さんの北海道リンクアップさんの 薪ストーブ日和祭り に行ってきました。 見たかったのがこの薪割り機。 ![]() リンクアップさんは薪も販売しているので、これを使って、 どんどん薪が出来上がります。 一般ユーザーには非現実的な大きさですね。 小型・中型もありました。 薪の調達方法は様々です。 ・丸太(原木)を入手→チェンソーで玉切り→斧で、または薪割り機で割る→薪完成。 丸太の入手方法は、 知り合いから分けてもらう。 近所で伐採があったらお願いしていただく。 森林組合から買う。 札幌市でも街路樹や公園で伐採した木材の 無料配布があるようですが、倍率はかなり高いです。 ・薪を買う。 伐採直後の原木は柔らかく、割りやすいですが、 時間が経つと、木は固くなり、人の手では難しくなります。 薪作りは夏までには終わらせたい作業です。 ![]() 薪割り体験コーナーもありました。 ▲
by Logger21
| 2011-09-20 16:32
| 薪ストーブ・暖房機器
お昼はかるく済ませたいな・・・、冷蔵庫にあるもので何か・・・
思いついたのは、「ケーク・サレ」。 フランスの惣菜ケーキです。 初めては、お客さまのOさんのところでご馳走になりました。 それ以来、ときどきオーブンでつくっていたのですが、 今日は、ダッチオーブンin薪ストーブでやってみました! ![]() ![]() 具はマッシュルーム・ソーセージ・キャベツ・玉ねぎ。 ふわっと、いい焼き加減にできましたよ。 甘いケーキは無理だけど、 この塩っけのある惣菜ケーキなら、いくらでも食べられそうです。 カモミール入り紅茶と一緒に頂きました。 ~参考までに今回つくったのは~ ①薄力粉120g・バーキングパウダー5gをふるいます。 ②卵2個・白いゴマ油60cc・牛乳60cc・粉チーズ30g 塩ひとつまみ・砂糖小さじ1・こしょう少々 をよく混ぜます。 ③玉ねぎ・マッシュルーム・キャベツ・ソーセージをかるく炒めます。 ![]() ②に①をざっくり混ぜて、さらに③を入れてざっくり混ぜて パウンドケーキの型へ ![]() あらかじめダッチオーブンは5分くらい薪ストーブで温めておいて、 それから熾火で約35分で出来上がりです。 牛乳のところは、半量を豆乳にしてつくりました。 ソーセージの脂があるので油はもう少し減らしてもよいのかな・・・というのが感想でした。 ▲
by Logger21
| 2011-02-13 20:41
| 薪ストーブ・暖房機器
|
カテゴリ
日記のもくじ ★お知らせ ログ21近況 代表の想い 無垢材・丸太・自然素材 断熱・気密・換気 薪ストーブ・暖房機器 雪対策 工法 メンテナンス ログハウスのリフォーム 職人の仕事 Logger紀行 オーナー訪問 家づくり メディア掲載など マシンカット2019道央 ポスト&ビーム2019道北 ポスト&ビーム2018道央 マシンカット2018道央 マシンカット2018道東 マシンカット2017道北 マシンカット2017道北 ハンドカット2016道央 ポスト&ビーム平屋2015道南 マシンカット2014道北 マシンカット2014道南 ポスト&ビーム2013道央 マシンカット平屋2013道央 マシンカット平屋2013道央 ポスト&ビーム2013道北 マシンカット2012道央 ポスト&ビーム2012道北 ポスト&ビーム2011道央 マシンカット2011道南 ポスト&ビーム2011道央 マシンカット2011道北 ポスト&ビーム2010道央 ポスト&ビーム2010道央 ポスト&ビーム2009道央 木の家2009道央 ポスト&ビーム2008道央 ハンドカット2008道東 マシンカット2008道央 ポスト&ビーム2007道央 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||