例年、雪まつりで大通りを歩くことはあまり無いのですが、 今年の雪像のひとつに、 フィンランドのヘルシンキ大聖堂が選ばれたというので、 ちょっと見に行ってきました。 ![]() 雪像で作られると、その精巧さに見惚れてしまいます。 それはもう素晴らしく。。 下の写真が本物の大聖堂。 色も白を基調としているのでイメージが近いですね。 ![]() 「ファンタスティック&アメージング!」と喜んでくれました。 ▲
by Logger21
| 2019-02-10 17:23
| ログ21近況
![]() 信号も前の車のランプもわからなくなるホワイトアウトの中、出勤しました。 午後には晴れて、真っ青な空が見えたのですが、 そのギャップに自然の力を感じます。 さて、ログハウスマガジン2019年1号に 2017年にログハウス21で 新築して頂いたハンドカットログハウスの記事が掲載されています。 特集は「失敗に学ぶ最高のログハウスのつくりかた」です。 10通りの家づくり体験やアンケートなど ログハウスにも家づくり全般にも参考にできる話が載っています。 ▲
by Logger21
| 2019-01-24 20:23
| ログ21近況
▲
by Logger21
| 2019-01-12 09:01
| ログ21近況
雪の降り始めが遅かったこの冬ですが、 年が明けてからは例年通りの雪景色。 今日も朝から雪が降り続いています。 自宅で雪かきして、 事務所に着いても雪かき。 冬は雪かきに時間を取られますね。 ![]() 事務所にこもる日々が続いていますが、 冬の間、体がなまらないように、 20数年ぶりにスキーをまた始めてみました。 昔のように1日中滑れるわけもなく、ちょっとだけ。 大人スキーを楽しみたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ▲
by Logger21
| 2019-01-11 14:50
| ログ21近況
2020年に義務化が予定されている改正省エネ法について。
改正省エネ法とは、建築物のエネルギー消費性能を表す基準のこと (現在は平成28年基準)。 冷暖房効率の高い住宅=断熱性、エネルギー効率の高い設備機器を設置することで、冷暖房に関わる消費エネルギーを削減するためにできる法律です。 現段階では努力義務であり、義務化はあくまでも予定ですが、 急に実施できるものではないので、住宅を建てる会社ならすでに取り組みはされていることです。 日本全国を8つの地域に分けて、 決められた計算方法から出る数値をクリアできればOKです。 北海道は1~3地域(札幌、北広島は2地域)で、 当然、他の地域よりもクリアすべき数値基準は厳しくなっています。 今年のある見学会にご来場されたお客さまからこんな質問がありました。 「2020年になったら北海道でログハウスが建てられなくなると聞いたのですが・・・」 いえいえ、そんなことはありません。 ポスト&ビームもマシンカットも建てられます。 ポスト&ビームは現在のログ21仕様のままで基準はクリアできていますし、 マシンカットはログ厚135㎜でログ壁に付加断熱することなくクリアできます。 外皮性能基準は外壁だけではなく、 床または基礎、屋根断熱、窓、ドアの性能なども合わせて評価しますので、 建物外皮の総合的な性能が求められます。 ログハウスは木材の太さや厚みがある程度決まっているので、他の部分、つまり、 断熱材の厚みと性能、窓(トリプルガラスは必須)、開口部の配置や大きさも関係してきます。 一般住宅もログハウスも同じ。2020年の省エネ基準は、 今の北海道で標準的な温熱環境設計をした上で、 キチンと外皮と一次消費エネルギーの計算をすればクリアできる水準です。 2020年に北海道でログハウスが建てられない、 もし、そう思い込んでいる、建築業者関係の方がいたら、 WEBでも紹介されています。 未来のログハウスオーナーに、誤った情報を発信しないようにしたいものです。 【H31年1月11日追記】 この記事を投稿した翌日の新聞に「住宅の省エネ基準義務化見送りへ」の記事。 もう少し時間をかけて市場に浸透させる、ということになったようです。 ただし、だから何もしなくて良いのではなく、引き続き、 省エネ性能が高いログハウスを追求していきたいと考えています。 ▲
by Logger21
| 2018-12-05 11:48
| ログ21近況
外壁の塗装メンテナンスです。
塗装前は、いつものように手作業のサンディングです。 ![]() 既存の塗膜面を均していきます。機械でやると早いのですが、 細かいところまで行き届かないのと、ムラができやすい、 というのも手作業で行う理由です。 今回は築18年ということで、 屋根板金の塗装もご依頼いただきました。 ![]() 落雪を繰り返しているので、塗装もはがれているところがあります。 下の写真が塗装後です。 汚れ落とし→さび止め処理→シリコン塗装で生まれ変わりました。 ![]() ▲
by Logger21
| 2018-10-12 10:02
| ログ21近況
先月から続いて、塗装メンテナンス工事が続いています。
建物に足場を掛ける機会は滅多にないので、 塗装以外のチェックも同時にします。 台風と地震で始まった9月。 厚真町や安平町のお客さまは、すぐに無事と ログハウスも被害がなかったことを確認できました。 北広島の会社も無事です。 ご心配頂きました方々には心より感謝申し上げます。 ▲
by Logger21
| 2018-09-14 17:03
| ログ21近況
7月下旬には小樽市のマシンカットログハウスを
8月上旬には札幌市のポスト&ビームログハウスを お引渡しとなりました。 7月から8月は暑い日が続いた後には、雨続きの天候でしたが、 お引渡しは、どちらも暑い日でした。 さて、ログ21では、 風除室の工事や塗装メンテナンスなどを順に行っております。 お盆休み前後には、事務所の塗装メンテナンスもやりました。 国道沿いの高台にあるため、 舞い上がった黒い粉塵が空気のたまりやすい場所にこびりついています。 高圧洗浄機で流してみたのですが、いまひとつ汚れは落ちず、 手でこするサンディングもしました。 やはり手サンディングは塗装の基本ですね。 ![]() ![]() ▲
by Logger21
| 2018-08-24 11:54
| ログ21近況
1990年に新築したハンドカットログハウスのとほ宿へ、
メンテナンスの相談で行ってきました。 ![]() コケが生えて、 大自然のきびしい環境に耐えて、シブい雰囲気をかもしだしています。 ログハウス本体は、樹木に囲まれ、紫外線や雨風の影響が少ないため、 ログ材はきれいに存在していました。 ▲
by Logger21
| 2018-06-30 17:14
| ログ21近況
▲
by Logger21
| 2018-05-06 17:13
| ログ21近況
|
カテゴリ
日記のもくじ ★お知らせ ログ21近況 代表の想い 無垢材・丸太・自然素材 断熱・気密・換気 薪ストーブ・暖房機器 雪対策 工法 メンテナンス ログハウスのリフォーム 職人の仕事 Logger紀行 オーナー訪問 家づくり メディア掲載など マシンカット2019道央 ポスト&ビーム2019道北 ポスト&ビーム2018道央 マシンカット2018道央 マシンカット2018道東 マシンカット2017道北 マシンカット2017道北 ハンドカット2016道央 ポスト&ビーム平屋2015道南 マシンカット2014道北 マシンカット2014道南 ポスト&ビーム2013道央 マシンカット平屋2013道央 マシンカット平屋2013道央 ポスト&ビーム2013道北 マシンカット2012道央 ポスト&ビーム2012道北 ポスト&ビーム2011道央 マシンカット2011道南 ポスト&ビーム2011道央 マシンカット2011道北 ポスト&ビーム2010道央 ポスト&ビーム2010道央 ポスト&ビーム2009道央 木の家2009道央 ポスト&ビーム2008道央 ハンドカット2008道東 マシンカット2008道央 ポスト&ビーム2007道央 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||